
「市販のシャンプーでフケは治る?」「フケはどの市販シャンプーを選べばいいの?」など、フケに効く市販のシャンプーが気になっていませんか?
全てのフケの症状に効くかのような広告をしているシャンプーもありますが、フケの状態によって選ぶべきシャンプーは違います。
このページでは頭皮ケアアドバイザーとして1000人を超える髪に悩む方にアドバイスを送ってきた筆者が、フケに良い市販のシャンプーについて下記の流れで紹介していきます。
- フケは市販のシャンプーで対策できる?
- フケを改善するために必要なシャンプー選びのポイント
- 10種を比較!乾性フケの人におすすめのシャンプー
- 4種を比較!脂性フケの人におすすめのシャンプー
- 10種を比較!ドラッグストアで買える市販のシャンプー
- シャンプーを選ぶ際の注意点とよくあるQ&A
- 毎日の正しい髪と頭皮ケア
- その他のフケ改善に必要な対策まとめ
このページを読んで頂くことで、あなたのフケを改善するために、どんな市販のシャンプーを選べばよいのかわかるようになるでしょう。
1. フケは市販のシャンプーで対策できる?
「フケやかゆみに!」と薬用シャンプーなどが販売されていますが、残念ながら市販の薬用シャンプーだけでフケが改善することは難しいでしょう。
ただし、シャンプーで改善はできなくても、今お使いのシャンプーが原因でフケに繋がっている可能性もあるので、フケやシャンプーの選び方の知識をつけることはとても重要です。
この章ではまずフケについての基本的な知識を身につけましょう。
1-1. フケとは?
フケとは、頭皮や皮膚表面が古くなり、剥がれ落ちた角質のことです。フケが出る時にはかゆみを感じている人が多いのも特徴です。
通常、皮膚や頭皮の奥底では新しい細胞がどんどん作られ、古くなった細胞は少しずつ剥がれていき、新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返しています。
通常目に見えないほどの大きさですが、何かがきっかけでこのターンオーバーが乱れてしまうと、まだ未熟な角質がごっそりと剥がれてしまい、目に見えるフケとなっています。
1-2. フケの2つの種類
実は、フケには下記の2種類があり、フケの状態が少し異なります。
フケの状態に合わせて、シャンプーを選ばなければ、症状の悪化に繋がることもありますので、注意が必要です。
それぞれのフケには特徴がありますので、あなたのフケや体質と比べながらどちらのフケなのか検討をつけましょう。
乾性フケ | 脂性フケ | |
![]() | ![]() | |
特徴 |
|
|
原因 |
|
|
画像引用:左https://www.aderans.co.jp/…右https://www.youtube.com…
いかがでしたでしょうか?フケは体質や日々の生活によって引き起こされます。
乾性フケと脂性フケでは、選ぶべきシャンプーも違ってきますので、まずあなたはどちらのフケなのか目星をつけシャンプーを選びましょう。
1-3. 目的別におすすめのシャンプー
このページでは、下記の各章で症状別にシャンプーを比較しておすすめを紹介しています。
- [3章:乾性フケにおすすめのシャンプー]
- [4章:脂性フケにおすすめのシャンプー]
- [5章:ドラッグストアで買えるシャンプー](おすすめしないがとにかく値段重視の方に)
長くなってしまうので、結論から言うと下記のシャンプーがそれぞれの分野の中で、良質でおすすめです。
総合おすすめNo1 (乾性フケ・全ての人におすすめ) | 脂性フケにおすすめ | ドラッグストアで買える市販の中でおすすめ |
『haru ”kurokamiスカルプ”』 | 『KADASON』
| 『ディアボーテオイルインシャンプー(リッチ&リペア)』 |
2. フケを改善するために必要なシャンプー選びのポイント
それでは、フケ対策として日頃どのようなシャンプーを使えば良いのかについて紹介します。
まず、乾性フケ、脂性フケどちらにも共通するシャンプー選びのポイントについて紹介し、そのあと、症状に合わせて選ぶ方法を紹介します。
2-1. シャンプーを選ぶ際の3つのポイント
シャンプーを選ぶ際のポイントは3つです。
- 洗浄力が強すぎないこと←フケには最も重要!
- 添加物が少ないこと
- オイルが入っていること←(コンディショナーやリンスを使わない人)
① 洗浄力が強すぎない
まず、洗浄力が優しいシャンプーを選ぶことが重要です。
洗浄力が強いと頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮のバランスが乱れ、フケにつながります。
シャンプーには界面活性剤(水では落とせない汚れをとる成分)の種類によって下記のように種類があります。洗浄力の強さは界面活性剤の種類によって決まります。
界面活性剤の種類 | 刺激(洗浄力)の強さ | 価格 | 備考 |
硫酸系 | × 強い | 1,000円以下 | ドラッグストアの1,000円以下のシャンプーはだいたいこれ |
石鹸系 | △ 中位 | 1,000円前後 | 石鹸カスが頭皮に残りやすい |
アミノ酸系 | ◯ 弱い | 2,000円以上 | 洗浄力が適度で頭皮や髪に優しい |
主にドラッグストアなどで販売されている「1,000円以下のシャンプー」や「せっけんシャンプー」と記載されているシャンプーの界面活性剤は硫酸系や石鹸系で、洗浄力が強いです。
あくまでも目安ですが、2,000円以上のシャンプーは、アミノ酸系の界面活性剤を使っており、洗浄力も優しいです。(高ければいいというわけではないのでご注意を!)
主なアミノ酸系の洗浄成分
- ココイルグルタミン酸na
- ココイルメチルタウリンNa
- ラウロイルメチルアラニンNa
②添加物が少ないこと
シャンプーには、アルコール、パラベンなどの添加物が必ずといっていいほど入っています。
シャンプーを腐らせないためには必要な成分なのですが、肌が敏感な人はこれらの成分も刺激になっている可能性があります。
そのため、なるべく無添加なものを選ぶようにしましょう。
参考:添加物の種類
添加物とはどんな成分を指すのか下記の表にまとめました。
添加物 | 成分 | 概要 |
防腐剤 | パラベン メチルパラベン | シャンプーの腐敗を防ぐ |
合成ポリマー | ジメチコン メチコン トリシロキサン | 主に髪の滑りを良くしたり、コーティングする成分 |
鉱物油 | パラフィン | 乳化させるため(性質が違うものを混ぜ合わせる) |
人工香料 | 安息香酸Na 香料 | 香りづけ |
これらの添加物は、髪や頭皮への影響については賛否両論あります。
シャンプーの仕上がりを良くしたり、シャンプーの腐敗を防ぐためなど入っている方が良いという意見もあれば、頭皮や髪に悪影響を与えるという専門家もいます。
皮膚が弱い人やなるべくカラダには良いものをと考えている人は、なるべくこれらの添加物が入っていないものを選ぶと良いでしょう。
③ オイルが入っていること
一般的なシャンプーにはシリコンなどが入っており、髪をコーティングしてスルスルと通りをよくしてくれます。
しかし、無添加で低刺激のものはシリコンも入っていないためギシギシした質感になりやすく、髪の仕上がりには不満を持ってしまう人もいます。
オイルが入ったシャンプーであれば、シリコンが入っていなくとも自然のオイルの力で頭皮に優しく、髪をスルスルと通りをよくしてくれます。
リンスやコンディショナーを使わない人はオイルが入っているものがおすすめです。
2-2. 乾性フケと脂性フケの選び方の違い
基本的には乾性フケの人も、脂性フケの人も洗浄力が優しいものを選ぶことをおすすめします。
しかし、あまりにも皮脂の量が多く頭皮がベタついていたりする人は、有効成分として抗菌作用や抗炎症作用などが配合されているシャンプーを試すと良いでしょう。
すなわち
- 乾性フケの人・・・とにかく低刺激のシャンプー
- 脂性フケの人・・・抗菌作用・抗炎症作用などの有効成分が入ったシャンプー
を選ぶことをおすすめします。
ここからは以下のように症状、目的に合わせたシャンプーを紹介します。
- [3章:乾性フケにおすすめのシャンプー]
- [4章:脂性フケにおすすめのシャンプー]
- [5章:ドラッグストアで買えるシャンプー](おすすめしないがとにかく値段重視の方に)
3. 10種を比較!乾性フケの人におすすめのシャンプー
乾性のフケが出ていてかゆみがある人は、とにかく洗浄成分が優しいシャンプーを選ぶことをおすすめします。
皮膚はとても敏感になっていると想定されるので、それに加えてなるべく添加物などもなるべく控えられているものが好ましいです。
そこで、今人気で洗浄力が優しいと評判のシャンプー20種類を成分や刺激成分について比較しました。下記はその中での上位10位までです。
シャンプー | 評価 | 添加物 刺激成分 |
1位 haru ”kurokamiスカルプ” ![]() 2ヶ月ごと定期コース:¥3,168/400ml 通常:¥3,960 | 洗浄成分:◎ 刺激成分:◯ @コスメ評価:4.5 育毛成分有り | 【洗浄成分】 ココイルグルタミン酸TEA コカミドDEA ココイルメチルアラニンNa ココイルグリシンKなど 【刺激成分(添加物)】 エタノール |
2位 ハーバニエンス ![]() 2ヶ月ごと定期コース:¥2,200/300ml (セット¥4,400〜) | 洗浄成分:◎ 刺激成分:◎ @コスメ評価:4.5 コンディショナー別 | 【洗浄成分】 ラウロイルメチルアラニンNa ココイルグルタミン酸Na ココアンホプロピオン酸Na コミカドプロピルベタインなど 【刺激成分(添加物)】 – |
3位 ブラックシャンプー ![]() 定期コース:¥4,752/400ml 通常:¥5,280 | 洗浄成分:◎ 刺激成分:◯ コスメ評価:- 育毛成分有り | 【洗浄成分】 コミカドプロピルベタイン ココイルグリシンK ラウリルグルコシド ココイルグルタミン酸TEAなど 【刺激成分(添加物)】 エタノール |
モーガンズノンシリコン アミノ酸シャンプー白樹 ![]() ¥2,860〜/300ml(↑後継品) | 洗浄成分:△ 刺激成分:× コスメ評価:5.2 | 【洗浄成分】 デシルグルコシド オレフィン(C14-16)スルホン酸Na コカミドプロピルベタイン ラウロイルメチルアラニンNaなど 【刺激成分(添加物)】 安息香酸Na ポリクオタニウム-10 エチドロン酸4Naなど |
マイナチュレシャンプー | 洗浄成分:◎刺激成分:× コスメ評価:4.5 | 【洗浄成分】 コカミドプロピルベタイン ラウロイルメチルアラニン コカミドDEANa ラウロイル加水分解シルクNaなど 【刺激成分(添加物)】 ポリクオタニウム-10 グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド クオタニウム-18など |
アスタリフトスカルプ フォーカスシャンプー ![]() 通常:¥2,200+送料200 | 洗浄成分:△刺激成分:× コスメ評価: 4.5 | 【洗浄成分】 ココイルアラニンTEA ココイルサルコシンNa PEG-3ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Na ラウリルベタインなど 【刺激成分(添加物)】 ジステアリン酸グリコール ポリクオタニウム-10 オレイルアルコールなど |
モンゴ流シャンプーEX 定期コース:¥3,300/350ml | 洗浄成分:◯刺激成分:× コスメ評価:- | 【洗浄成分】 ラウラミドDEA ラウロイルメチルアラニンNa オレフィン(C14-16)スルホン酸Naなど 【刺激成分(添加物)】 EDTA-2Na PG フェノキシエタノール エタノールなど |
ZACCパールリッチシャンプー
| 洗浄成分:◎刺激成分:× コスメ評価: 6.0 | 【洗浄成分】 コカミドプロピルベタイン スルホコハク酸ラウレス2Na ココイルグルタミン酸TEA など 【刺激成分(添加物)】 フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 メントール エタノールなど |
凛恋(ローズ&ツバキ) ¥1,980/480ml | 洗浄成分:◎刺激成分:× コスメ評価:4.3 | 【洗浄成分】 コカミドプロピルベタイン ココイルメチルタウリンNa ラウロイルメチルアラニンNa など 【刺激成分(添加物)】 ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル ポリクオタニウム-10 ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル フェノキシエタノールなど |
チャップアップシャンプー ¥3,280〜 | 洗浄成分:◎刺激成分:× コスメ評価:5.2 | 【洗浄成分】 コカミドMEA 【刺激成分(添加物)】 安息香酸Na エタノールなど |
<評価軸>
洗浄成分・・・アミノ酸系・ベタイン系・グルコシド系◎/スルホコハク酸系◯/スルホン酸系・硫酸系△/
刺激成分( 添加物)・・・0つ◎/1つ◯/2つ△/3つ以上×
その結果、最もおすすめだったシャンプーについて紹介します。
『haru ”kurokamiスカルプ”』
『haru ”kurokamiスカルプ”』は、天然成分100%にこだわって作られた無添加のシャンプーで、今女性にも男性にもとても人気のアミノ酸シャンプーです。
頭皮環境を整える天然成分を多数配合しており、頭皮に優しくフケのケアにも最適です。髪の仕上がりもスルスルとなめらかな仕上がりになります。
ユーザーへのアンケートの結果、93%が効果を実感するなど、頭皮にお悩みの方が大絶賛するシャンプーです。
- 定期購入(2ヶ月毎): ¥3,168/400ml
- 通常:¥3,960
- 特徴: アミノ酸シャンプー、100%天然由来、無添加、ノンシリコン
出典:Amazon
haru「kurokami スカルプ」公式ページ
「口コミと評判でわかるharuシャンプー!体験してわかった使用感まとめ」のページに実際に使った体験談と他の利用者の口コミをまとめていますので気になる方はチェックしましょう。
4. 4種を比較!脂性フケの人におすすめのシャンプー
続いて、頭皮の皮脂のべたつきがあり、脂性フケが出ている人におすすめのシャンプーを紹介していきます。
先ほどご紹介したシャンプーを使っても良いのですが、今回は薬用シャンプーと呼ばれるシャンプーや皮脂の多い人向けとして販売されているシャンプーをまとめ、下記のように比較をおこないました。
脂性フケの人は、洗浄成分が優しく、有効成分として抗菌作用や抗炎症作用などが入ったものを選ぶことをおすすめします。
シャンプー | 評価 | 成分 |
1位 KADASON ![]() | 洗浄成分:◎ 刺激成分:◯ | 【洗浄成分】 ラウラミドプロピルベタイン 【添加物】 エタノール フェノキシエタノール 【有効成分】 サリチル酸 グリチルリチン酸2K |
メディクイックH![]() | 洗浄成分:◎ 刺激成分:△ | 【洗浄成分】 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液 ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na【添加物】 エタノール 香料 フェノキシエタノール 【有効成分】 ミコナゾール硝酸塩 グリチルリチン酸2K |
薬用シャンプースカルプD![]() | 洗浄成分:△ 刺激成分:△ | 【洗浄成分】 脂肪酸(12,14)アシルアスパラギン酸Na液 モノラウリン酸ポリグリセリルなど 【添加物】 無水エタノール 粘度調整剤 pH調整剤 【有効成分】 ピロクトンオラミン グリチルリチン酸2K サリチル酸 |
オクト薬用シャンプー![]() | 洗浄成分:△ 刺激成分:× | 【洗浄成分】 ラウレス硫酸Na ラウリン酸アミドプロピルベタイン液 【添加物】 安息香酸Na 黄203、緑3、香料 【有効成分】 ピロクトンオラミン |
<評価軸>
洗浄成分・・・アミノ酸系・ベタイン系・グルコシド系◎/スルホコハク酸系◯/スルホン酸系・硫酸系△/
刺激成分( 添加物)・・・0つ◎/1つ◯/2つ△/3つ以上×
この中で最もおすすめのシャンプーを紹介します。
『KADASON』
『KADASON』は皮膚科医が監修し、すこやかな頭皮環境のために開発されたこだわりのシャンプーです。
頭皮ケアができる成分が配合されており、頭皮のベタつきやフケ、かゆみに悩む人など、脂漏性皮膚炎でしっかりと頭皮の洗浄が必要な人におすすめです。
頭皮への刺激は優しく、それでいてしっかりと洗えます。筆者もフケに悩んだ時に使っていましたが、1回2回使っただけで頭皮の調子がよくなり、フケが治るまで愛用しました。
- 定価:¥3,278
- 定期購入:¥2,622
- 特徴:抗炎症成分・抗菌成分配合、ベタイン系
出典:Amazon
KADASON 公式ページ
5. 10種を比較!ドラッグストアで買える市販のシャンプー
筆者の意見としては、ドラッグストアで買える市販のシャンプーは安いというメリットがあるものの、宣伝費、在庫コストなどの観点で、どうしても通販などの店舗を構えないスタイルで販売しているシャンプーには劣ってしまいます。
そのため、少しでもこだわったものを使いたい人はこれまでご紹介したシャンプーがおすすめですが、どうしても費用を抑えたい人やドラッグストアなどで買える市販品を探している人は、この章を参考にシャンプーを選びましょう。
そんな人のために、ドラッグストアで買える人気のアミノ酸シャンプーを10種類比較してみました。
シャンプー | 評価 | 添加物 刺激成分 |
ディアボーテオイルインシャンプー![]() ¥784/500ml | 洗浄成分:◎ 刺激成分:× @コスメ評価: 4.3 | 【洗浄成分】 ココイルメチルタウリンNa パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン コカミドメチルMEA ココイルグルタミン酸TEA 【刺激成分(添加物)】 エタノール 安息香酸Na 香料 |
ビオロジーアクアシャンプー![]() | 洗浄成分:◎ 刺激成分:× @コスメ評価:5.0 | 【洗浄成分】 コカミドプロピルベタイン ココイルイセチオン酸Na 【刺激成分(添加物)】 PPG‐120 10トリメチロールプロパン ココジモニウムヒドロキシプロピル 安息香酸Na 香料 |
モイスト ホイップクリームシャンプー![]() ¥1,848/450ml | 洗浄成分:◎ 刺激成分:× @コスメ評価:5.3 | 【洗浄成分】 ラウロイルメチルアラニンNa コカミドプロピルベタイン コカミドメチルMEA 【刺激成分(添加物)】 BG フェノキシエタノール 香料 安息香酸Na |
凛恋(ローズ&ツバキ)![]() ¥2,035/520ml | 洗浄成分:◎ 刺激成分:× @コスメ評価:4.5 | 【洗浄成分】 コカミドプロピルベタイン ココイルメチルタウリンNa ラウロイルサルコシンTEA ココイルグリシンNa 【刺激成分(添加物)】 フェノキシエタノール エ チドロン酸 エチドロン酸4Na ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル |
インプライムボリューム アップシャンプー ![]() ¥1,355/280ml | 洗浄成分:◎ 刺激成分:× @コスメ評価: 4.3 | 【洗浄成分】 ラウロイルシルクアミノ酸K コカミドプロピルベタイン コカミドDEA ラウロイルメチルアラニンNa 【刺激成分(添加物)】 EDTA-2Na フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 |
フィヨーレFプロテクト![]() ¥1,274/300ml | 洗浄成分:◯ 刺激成分:× @コスメ評価: 4.2 | 【洗浄成分】 ラウロイルメチルアラニンNa ラウラミドプロピルベタイン ココイルアラニンTEA コカミドプロピルベタイン スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na 【刺激成分(添加物)】 安息香酸Na エタノール 香料 |
バイタリズムシャンプー![]() ¥2,287/350ml | 洗浄成分:◯ 刺激成分:× @コスメ評価:4.9 | 【洗浄成分】 スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na ココイルグルタミン酸2Na コカミドプロピルベタイン 【刺激成分(添加物)】 エタノール フェノキシエタノール メチルパラベン 香料 |
いち髪濃密W保湿ケアシャンプー![]() | 洗浄成分:◯ 刺激成分:× @コスメ評価: 4.3 | 【洗浄成分】 ラウロイルサルコシンTEA パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン コカミドメチルMEA ココイルグルタミン酸TEA 【刺激成分(添加物)】 エタノール BG 安息香酸Na 香料 |
アルジェランアロマスカルプシャンプー![]() | 洗浄成分:△ 刺激成分:× @コスメ評価:5.6 | 【洗浄成分】 オレフィン(C14-16)スルホン酸Na コカミドプロピルベタイン コカミドDEA 【刺激成分(添加物)】 エタノール ポリクオタニウム-7 フェノキシエタノール |
海藻海泥ラサーナ![]() | 洗浄成分:× 刺激成分:× @コスメ評価:4.5 | 【洗浄成分】 オレフィン(C14‐16)スルホン酸Na ココイルグルタミン酸TEA ココイルグリシンK ウロイルメチル-β-アラニンタウリンTEA 【刺激成分(添加物)】 プロピルパラベン エチルパラベン メチルパラベン 安息香酸Na 香料 |
<評価軸>
洗浄成分・・・アミノ酸系・ベタイン系・グルコシド系◎/スルホコハク酸系◯/スルホン酸系・硫酸系△/
刺激成分( 添加物)・・・0つ◎/1つ◯/2つ△/3つ以上×
以上のように比較をしてみましたが、洗浄成分はよくても添加物等の成分が入っているケースが多く、3章、4章でご紹介したシャンプーには及びません。
また、市販と言えども価格の高いものも多く、成分がよくないのに高いものを選ぶ必要はありません。
そこで今回は洗浄成分と刺激成分の観点に加えて、価格の安さで評価をしました。その結果、ダントツでおすすめだったのが『ディアボーテオイルインシャンプー(リッチ&リペア)』でした。
他のシャンプーを選ぶのであればこのシャンプーがおすすめですし、もう少し費用をかけられるのであれば3章、4章でご紹介したシャンプーがおすすめです。
ディアボーテオイルインシャンプー(リッチ&リペア)
『ディアボーテオイルインシャンプー(リッチ&リペア)』は、ベタイン系のアミノ酸シャンプーで、適度に皮脂を洗い流せるシャンプーで、洗浄力が優しめなので、乾燥肌、敏感肌の人におすすめのシャンプーです。
髪の仕上がりが良くなるような成分が入っているので、髪をさらさらと通り良く仕上げることができるでしょう。
安いだけあって刺激成分は含まれているのでしっかりと洗い流しましょう。とはいえ、市販のシャンプーの中では低刺激で、コスパの良いシャンプーです。
- 通常価格:¥784
- アミノ酸シャンプー、植物由来成分配合、オイル配合
癖もひどく乾燥でパサパサこれを使い始めてからは 落ち着いています
リピすると思います
出典:Amazon
ひまわりシャンプー購入ページ
6. シャンプーを選ぶ際の注意点とよくあるQ&A
これまで、シャンプーを選ぶ時のポイントやおすすめを紹介してきましたが、もし自分でシャンプーを探したい場合に、注意したいポイントがありますので紹介しておきます。
- 乾性フケの人は薬用シャンプーはダメ!
- 無添加でも洗浄力の強いシャンプーに注意!
- シリコンって本当はどうなの?
- 育毛成分入りシャンプーってどうなの?
① 乾性フケの人は薬用シャンプーはダメ!
フケやかゆみに効く薬用シャンプーとして「メディクイックH」「オクト」などが薬局などで販売されています。これらのシャンプーには、主に抗菌作用がある成分が入っています。
皮脂が多い人はその皮脂の多さがフケにつながるため、薬用シャンプーで皮脂を落とし、菌の繁殖を抑える作用によって、改善できる可能性があります。
しかし、乾燥肌の人の乾性フケは乾燥が原因であるため、薬用シャンプーを使ってもあまり効果は期待できないでしょう。
さらに、薬用シャンプーは洗浄力が強い傾向にありますので、安易に選ぶと皮脂の落としすぎでフケが悪化する可能性もあるので注意しましょう。
② 無添加でも洗浄力の強いシャンプーに注意!
先ほど、無添加のシャンプーがおすすめであることをお伝えしましたが、単純に「無添加」と記載があるだけでは判断できません。
無添加であっても洗浄力が強ければ頭皮にはよくないためです。
そのため、まずは洗浄成分に着目するようにしましょう。
③ シリコンって本当はどうなの?
シリコンは多くのシャンプーに含まれている成分で髪をコーティングし、キューティクルが壊れないように保護したり、髪同士の摩擦を避け、髪を通りやすくする役割があります。
結論をお伝えすると、髪にとっては良い成分です。しかし、皮膚もコーティングしてしまうため、毛穴が詰まり皮膚にダメージを与えるということです。
フケを改善したいなら、シリコンが入っていないノンシリコンのシャンプーを選ぶことをおすすめします。
④ 育毛成分入りシャンプーってどうなの?
育毛成分が入っているシャンプーがありますが、筆者は特に価値を感じていません。
育毛成分が入っているシャンプーの例『haru ”kurokamiスカルプ”』『マイナチュレシャンプー』など
なぜなら、シャンプーは洗い流してしまうためです。ただ、入っていることがマイナスであるとは思いませんので、気にしないでも問題ないでしょう。
また、育毛シャンプーは低刺激に作られていることも多いので、おすすめできるものが多いです。
7. 毎日の正しい髪と頭皮ケア
頭皮の毎日のケアと言えばお風呂に入って、髪を洗い、髪を乾かしますよね。
シャンプー選びも大事なのですが、頭の洗い方やドライヤーの仕方が悪いと、フケやかゆみの原因になってしまいます。
フケやかゆみの改善には特に大事なポイントですので、日頃のやり方を思い出しながら、実践してみてくださいね。
特に髪が長い方やめんどくさがりの人は要注意ですよ!!
7-1. 洗髪時の5つのポイント
頭皮の脂や汚れはお湯ですすぐだけでも7割〜8割は落ちると言われています。
そして、ほとんどの人は洗浄力の強いシャンプーを使っているため、強く洗い過ぎることもよくありません。
下記の5つのポイントに注意しながら丁寧に洗髪をしましょう。
また、頭の汚れを洗い流すよりも、シャンプーやリンスを頭に残らないようにすすぎにも気をつけることが重要です。
7-2. ドライヤーも丁寧に!
フケやかゆみはもしかするとドライヤーの使い方が原因になっている場合もあります。
ドライヤーは非常に高温の熱を出しますので、頭皮の水分を奪い乾燥の原因になったり、乾かさないことが原因で雑菌の繁殖に繋がりフケの原因になります。
できるだけ頭皮に負担がかからないドライヤーの仕方をご紹介します。
ちなみに、過度に水分を失わせないように8割くらいまで乾かした後は冷風にして乾かすか、自然に乾燥させることをおすすめします。
逆に、普段乾かし方が甘いと感じる人は、頭を乾かさずに長い時間放置することは避け、しっかりと乾燥させましょう。
8. その他のフケ改善に必要な対策まとめ
ここまで、シャンプーや頭皮ケアについての対策をご紹介してきましたが、フケの改善のためにはそれら以外にも気をつけないといけないポイントがたくさんあります。
この章では日頃の生活のフケに繋がる原因とその対策について紹介していきますので、「できていないな」と思うものから改善していきましょう。
- 強い紫外線
- 偏った食生活
- 血行不良
- 過度なストレスや睡眠不足
- パーマやカラー
- 加齢による皮脂の分泌量の減少
① 強い紫外線
頭皮が紫外線を浴びることによって皮脂が酸化し、酸化した皮脂が頭皮を刺激します。
酸化された皮脂や紫外線の刺激によって頭皮のバリア機能が弱くなります。
頭皮のバリア機能が弱まることで、さらに刺激の影響を受けやすくなり、フケの原因になってしまいます。
対策
特に夏場は帽子などで紫外線対策をして、頭皮を守りましょう。
なお、帽子をかぶる際は、蒸れて頭皮に悪い影響を及ぼさないように、通気性のいいものを選びましょう。
② 偏った食生活や食べ過ぎ
バランスの悪い食生活や欧米型の食生活が原因で乾燥肌になる人が増えていると言われています。
過度なダイエットなどにより栄養不足となり、皮膚の再生に必要な栄養が行き渡っていない可能性があります。
逆に、高カロリーなものばかりな食事により、皮脂を過剰に分泌するようになっていたり、血行不良をおこしている可能性があります。
対策
下記の表は皮膚の乾燥に効果が期待できる栄養素と食べ物の表です。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
基本的に、食べ過ぎないように気をつけ、タンパク質や野菜などのバランスの良い食事を心がけることが重要です。
上記の表を参考にしながら、普段の食生活に積極的に取り入れるようにしましょう。
③ 血行不良
血行不良が原因で、頭皮の健康に必要な栄養素が十分に頭皮に行き届かないと、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)に影響を及ぼします。
対策
運動をして筋肉を使うことで、ポンプのように血を循環させることができるので、血行が良くなります。
運動不足を感じる人はウォーキングやジョギングなどの軽い運動からでいいので、体を動かすように心がけましょう。
体を動かすことでストレスの解消にも繋がるので一石二鳥です。
④ 過度なストレスや睡眠不足
ストレスなども頭皮の乾燥に繋がります。
主に、ストレスによって下記のような影響があるためです。
- ホルモンバランスの乱れ
- 血行不良
- 栄養不足
ストレスによってホルモンバランスが乱れます。
例えば、女性であれば女性ホルモンの分泌量が減少することで頭皮が乾燥したり、男性であればストレスによって皮脂が多くなるとも言われています。その結果、乾性フケや脂性フケに繋がります。
また、血行不良や栄養不足によって、皮膚の再生に必要なビタミンなどが不足し、頭皮の新陳代謝の悪化に繋がります。
対策1) ストレスを和らげる
ストレスの緩和には睡眠が最も簡単で効果的ですが、あなたなりのストレスの発散方法を見つけ、定期的にストレスを発散してあげましょう。
下記の6つはストレスを和らげる効果があると言われているので試してみるといいかもしれません。
- 太陽の光を浴びる
- 森林浴をする
- 散歩
- 入浴
- 瞑想
- ハーブティーを飲む
対策2) 睡眠の質を高める
睡眠はストレスを溜め込まないための最も効果的な対策です。
特に22時〜2時は成長ホルモンが活発に分泌され、頭皮の合成や新陳代謝も活発になる時間帯であるため、なるべくこの時間帯に睡眠をとることを心がけましょう。
1日6時間以上寝ることがベストですが、1時間半サイクルで睡眠をとると睡眠の質を高めることができると言われており、4時間半、6時間、7時間半などのサイクルを意識しながら睡眠の質を高めてみましょう。
睡眠の質を高めるために、就寝前はスマホの画面を見ない、ホットミルクを飲む、ストレッチをするなども効果的と言われています。
⑤ パーマやカラー
パーマやカラーリングはとても刺激の強い液体を使っているため、頭皮にとっては強い刺激となり、バリア機能も弱ってしまいます。
パーマやカラーをおこなってフケがではじめてもすぐに治るならいいですが、しばらく治らないことがある場合は、パーマやカラーの頻度を抑えるか、行わないようにしてみましょう。
対策
もし、パーマやカラーをする際は美容師さんにあらかじめフケが出ることを伝えることで、頭皮を保護するクリームなどを塗ってから、パーマやカラーをしてもらえる場合があります。
⑥ 加齢による皮脂の分泌量の低下(女性に多い)
女性は、年齢とともに皮脂の分泌量が低下します。
女性は女性ホルモンのエストロゲンが皮脂の分泌を抑制する働きがあるので、年齢と共に女性ホルモンの分泌量が減少することで皮脂の分泌量も減っていきます。
皮脂の量が少なくなることで保湿機能やバリア機能が弱まり、乾燥しやすくなってしまい、フケにつながります。
対策
加齢は防ぐことができませんので、このページで紹介したポイントを意識しながらできるところから対策を始めて行きましょう。
シャンプーなどは特に優しいものを使うことがおすすめです。
なかなか良くならなければ皮膚科に相談することをおすすめします。
参考:育毛サロンでやってる『頭皮ケアの無料体験』を受けてみては?
育毛サロンと呼ばれる頭皮のエステサロンのようなサロンがあり、そこでは、頭皮の汚れやフケをスッキリ洗浄したり、頭皮マッサージを受けられます。
無料体験を行なっているサロンもあり、コスパよく、プロに頭皮を洗浄してもらえます。
例えば「バイオテック」は全国各地にある育毛サロンで、無料なのに90分間プロの施術を受けられる無料体験コースが存在します。
通常は有料でおこなっているコースですが、体験と言いながらも満足できる内容です。無料体験コースがあるうちに1度は行ってみることをおすすめします。
私も行ったことがありますが、頭皮がスッキリしてフケがしばらく出なくなったので大満足でした。
バイオテック公式ページ:https://www.biotech.ne.jp/
こういった無料体験のようなものは、「営業が強くないか?」と心配でしたが、そんなことは全くなく、美容室に行って髪を切った後のように特に営業はなく、和やかな雰囲気のまま帰れました。
9. さいごに
市販のシャンプーでフケが改善できるのかについてや、おすすめのシャンプーについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
フケは刺激、乾燥など、何らかの刺激が皮膚に加わり、ターンオーバーが乱れると生じます。
シャンプーで対策をするなら、適度な洗浄力を持ち、刺激の少ない下記のようなシャンプーを選ぶことをおすすめします。
- 『haru ”kurokamiスカルプ”』・・・総合おすすめNo1
- 『KADASON』・・・脂性フケの人におすすめ
- 『ディアボーテオイルインシャンプー(リッチ&リペア)』・・・費用を抑えたい人におすすめ
あなたのフケの悩みが軽くなることを心から祈っています。
コンディショナー不要なくらい髪がサラサラに。柑橘系の香りもしつこくありません。ただ、コスパを考えるとお金のゆとりがあるときだけの購入となりそうです。