頭頂部の薄毛完全ガイド|プロが教える10の対策から髪型まで

頭頂部の薄毛完全ガイド|プロが教える10の対策から髪型まで

「頭頂部の薄毛をなんとか改善したい!」そんなことをお考えではないですか?

近年、頭頂部の薄毛の悩みを抱える人はとても増えています。

頭頂部の薄毛は放置しておくとほぼ確実にどんどん薄くなってしまいます。そのため、しっかりとした対策が必要になってきます。

このページでは育毛アドバイザーとして過去に1000人以上の育毛のお手伝いをしてきた筆者が、頭頂部の薄毛について以下の流れで解説していきます。

  1. 画像でわかる! 頭頂部の薄毛の基準
  2. 図解でわかる!頭頂部の薄毛の原因
  3. 頭頂部の薄毛の改善が期待できる生活習慣の4つのポイント
  4. 薄毛の改善が期待できる食生活の5つのポイント
  5. 薄毛の改善が期待できる頭皮ケアの2つのポイント
  6. マッサージはほんとうに頭頂部の薄毛に効果があるのか?
  7. 頭頂部の薄毛を育毛剤で効果的に対策する方法
  8. 最後の砦はクリニックで薄毛治療
  9. 頭頂部の薄毛に悩みはじめた時におすすめの髪型3選

このページを読んでいただくことで、頭頂部の薄毛の原因から対策までの詳しい知識が身に付くので、あなたの悩みをぐっと減らすことができるでしょう。

著者プロフィール

1. 画像でわかる! 頭頂部の薄毛の基準

頭頂部の薄毛は、ただのつむじの渦なのか?ハゲなのか?分け目が目立っているだけなのか判断が難しいですよね。

残念ながら、ハゲてきているのかどうかの明確な基準はありませんが、このページで紹介する写真と抜け毛チェックをすることで、ひとつの目安となります。

また、もし以下で紹介する薄毛に悩む方の写真を参考に見てヒヤッとした人は特に2章以降の対策をしっかりと見ていきましょう。

1-1. 画像で比較!頭頂部の薄毛の見分け方

頭頂部の薄毛の進行具合を知るためにもっとも確かなのは、「以前と比べてつむじの範囲が広がっていないか」を確かめることです。

心配な人は、毎月写真を撮ると決めて、見比べるようにするといいでしょう。

ネット上でも頭頂部の薄毛が来ているのか否かを問う質問がたくさんあります。実際に頭頂部の薄毛が来ているのかそうでないのか写真を参考にしながら見ていきましょう。

通常の頭頂部

通常つむじあたりの髪はまっすぐ生えているのではなく斜めに生えています。

つむじは髪の流れをつくる中心に位置し色々な方向に斜めに生えているため渦の中心部の頭皮が見えやすい状態となります。

口コミ・評判

obsidian_kingdom1973さん
私のつむじ(頭頂部)、ハゲていると思いますか?現在31歳です。
Yahoo知恵袋の質問「現在31歳」

口コミ・評判

rosenrose22さん
このつむじはハゲていると思いますか?最近頭頂部が薄毛になっているのではと思い、不安になりました。20代女性です。自分でケアできることはあるのでしょうか?アドバイスお願いします。
Yahoo知恵袋の質問「最近頭頂部が薄毛になっている」

このお二方はつむじを気にしていらっしゃいますが、つむじの周りの髪にはハリがあり、密度も高くハゲているとは言えません。

気にしすぎることで、ストレスとなりハゲることもあるので、気にしすぎはよくありません。

頭頂部の薄毛進行度1

続いて、AGA(FAGA)の進行が始まっていると考えられる画像です。

口コミ・評判

ID非公開さん

20歳、男です。とても悩んでいるのですが、このつむじはハゲてきているでしょうか??

Yahoo知恵袋の質問「20歳、男」

出典:Yahoo知恵袋

口コミ・評判

ID非公開さん

20歳 女性 薄毛について私はずっと同じ分け目で高校生まで
髪を結んでいたせいか頭頂部の部分がハゲてしまっています。画像添付しますが、20代前半でこれはヒドイですよね(;_;)※一部抜粋Yahoo知恵袋の質問「20歳 女性」

出典:Yahoo知恵袋

つむじの辺りの髪に隙間が空き髪にコシがなくなっているように見えます。つむじの周りが満遍なく薄くなっているようなので、残念ながら頭頂部の薄毛がすでに進行し初めている可能性が高いです。

さらに、男性の方の頭皮は茶色っぽく、女性の方は赤っぽくなっており、特にこの女性は頭皮に炎症をひきおこしているように見えるので、危険信号です。

頭頂部の薄毛進行度2

この方の場合は髪が細くなり、つむじの周辺から薄い範囲が広くなっており、AGAが随分進行している状態です。

頭頂部の薄毛進行度

出典:http://idomiz.blog.fc2.com/blog-date-20141205.html

もともとつむじが大きく渦がはっきり見える人もいますので「以前と比べて」というのがポイントになります。

つむじは特に自分では見にくい部分なので、家族や友人に定期的に写メを撮ってもらうと参考になるでしょう。

女性の場合、ここまで頭頂部だけが薄くなることはほとんどありません。

1-2. つむじハゲかを見極める簡単な方法

通常のつむじと、つむじハゲは見た目に違いがあります。

下表のように、見た目、髪の状態、頭皮などをチェックすることで判断ができます。

 通常のつむじつむじハゲ
見た目通常のつむじつむじハゲのイメージ
髪の太さ太い細い
髪の質感コシがある柔らかい
抜け毛太く長い細く短い
つむじの周囲つむじ部分のみ目立つつむじを中心に周りも薄く地肌が目立つ
頭皮の色白い茶色っぽい

画像右出典:http://idomiz.blog.fc2.com/blog-date-20141205.html

頭頂部が薄くなってきている場合、明らかに10代や20代前半の頃の髪や頭皮の状態とは状況が違うはずです。

髪は細く柔らかくなり、抜け毛を見て見ると細く短くなってきます。そしてつむじを中心に薄くなり、地肌が目立ってきます。髪が薄くなりつつある人は頭皮の血行が悪い傾向にあり、茶色っぽい頭皮の色をしています。

髪や頭皮をチェックしてみて、もし心当たりがある場合はつむじハゲが進行しつつあり、今後進行していく可能性が高いでしょう。

参考:病院などでもおこなう!抜け毛でハゲチェック

髪は通常、生えて、太く成長し、抜けていくという一つのサイクルを繰り返していますが、ハゲの症状が進行している人は、髪が太く長く成長する前に、髪が抜けてしまうことで薄毛となります。

ちなみにヒトは通常平均1日に50本〜100本の髪が抜けると言われていますが、ハゲの人は150本以上抜けるという説もあります。

髪が成長する前に抜けてしまうため、細く短い抜け毛の割合が多くなっていきます。

薄毛専門のクリニックや育毛サロンでは抜け毛をチェックして、下記のイラストのように状態が悪い抜け毛の割合を見ることがあります。

抜け毛チェックの参考例

先が細くとがっていたり、一部だけ先が尖っていたり、毛が細くナヨナヨしている髪が多いようならハゲが進行している可能性が高いです。

もし、上記の危険に当てはまるような抜け毛や短い髪を多く見つけるようになった場合は要注意ですので対策を始めましょう。

ここまで、自分でできるハゲチェックの方法をご紹介してきましたが、どうしても自分では判断ができなさそうな場合はスマホでできる診断サービスを使ってみてもいいでしょう。

ハゲの専門家のオンライン無料診断サービス

自分では判断ができない場合、専門家に「そもそもハゲているか?」「自分にどんな対策が必要か」聞いてしまうのが確実な方法です。

DMMオンラインクリニック』がスマホを使って家にいながら完全無料で診断を受けられるサービスを行っており、気になったタイミングで家にいながら簡単に専門家に無料相談ができます。

テレビ電話で頭髪の状態を確かめながらハゲているのか、今後すべき予防・対策を専門家の視点で無料で教えてくれます。もちろん話を聞くだけでも大丈夫です。

(参考)DMMオンラインクリニック公式ページ:https://clinic.dmm.com/

上記公式ページから予約すれば、予約した日時にクリニックと電話できるようになります。予約すれば待ち時間もほとんどありません。

2. 図解でわかる!頭頂部の薄毛の原因

そもそもなぜ薄毛になるのでしょうか?薄毛になっている人の頭皮ではどのようなことが起こっているのか、見てみましょう。

頭髪には下記の図のような「髪が生え、成長し、抜ける」という一定の成長サイクルを繰り返していますが、薄毛の人は、この「成長期」が短くなります。

薄毛の人のヘアサイクルの仕組み

成長期が短くなると、髪が成長する前に抜けてしまうため、1章で紹介したような短い髪や細い髪、毛根の形がおかしい抜け毛が増えてきます。

それではなぜ、この髪のサイクルが短くなるのかそのメカニズムについて理解しましょう。

このメカニズムを知らない人は薄毛の治療で失敗する可能性が高い、と言ってもよいくらい重要なポイントです。

2-1. 薄毛のメカニズム

男性の薄毛で、主に男性ホルモンが原因で髪が抜けていく症状を男性型脱毛症(AGA)と呼び、これが女性に起こると女性男性型脱毛症(FAGA)と呼んでいます。

男性の薄毛と女性の薄毛のメカニズムは基本的には同じです。

下記の図は薄毛のメカニズムを示したものです。

男性ホルモン、女性ホルモンという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、男性も女性も両方のホルモンを持っているということ前提条件として、頭に入れておいてください。

薄毛になる仕組み

主に薄毛は男性ホルモンがきっかけとなります。男性ホルモン「テストステロン」と「5αリダクターゼ」という還元酵素が結びつくと「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。

DHTは「脱毛ホルモン」と呼ばれるほど脱毛に作用するホルモンで、毛髪の成長を抑制したり皮脂を過剰に分泌し毛髪の育成に悪影響を及ぼします。

その結果、髪の成長が途中で止まり、細く短い髪が増え薄毛となってきます。

2-2. 女性の薄毛の原因

女性の薄毛の原因は厳密にいうと、男性とは少し異なります。

女性は女性ホルモンの分泌が盛んに行われていますが、女性ホルモンが男性ホルモンの作用を抑制する作用が働いているため、女性は薄毛にはなりにくいのです。

女性の薄毛の原因とメカニズム

女性は男性に比べて男性ホルモンは多くないため、男性のように髪が全てなくなるようなことはありません。しかし、女性ホルモンが減少すると男性ホルモンを抑制する力が弱まり、薄毛の原因となってしまいます。

女性の場合、女性ホルモン、遺伝、血行不良など、薄毛にはあらゆる要素が絡み合って、薄毛の原因を作り出しています。

男性も女性も、薄毛の対策として行えることは同じで主に「生活習慣」「食生活」「頭皮ケア」の3つです。次章以降では、これらの原因別に対策を紹介していきます。

3. 頭頂部の薄毛の改善が期待できる生活習慣の4つのポイント

薄毛には様々な原因がありますが、「ストレスの増加」や「運動不足」が脱毛ホルモン(DHT)の生成を促進していたり、「血行の悪化」が毛髪の成長を抑制している恐れがあります。

また、女性の場合、血行不良は体温を下げることとなり、女性ホルモンを分泌量を下げる原因につながっています。

つまり、薄毛に悪影響を与えている生活習慣を見直すことができれば、それだけで薄毛の改善が期待できます。本章では、生活習慣の中で注意すべき4つのポイントを紹介していきます。

3-1. 睡眠は時間と質にこだわる

睡眠が足りないと、ストレスがたまりやすくなる、免疫力の低下、頭皮環境の悪化、血行不良など、髪の成長や頭皮に悪影響が出ます。

どうしても時間が確保できない方は睡眠の質にこだわってみましょう。

以下の4つは睡眠の質が向上させる効果が期待できます。

①寝る前にスマホやパソコンをなるべく触らない

人が睡眠と目覚めを正しくするために「メラトニン」というホルモンが働いていますが、スマホやパソコンのプルーライトはこのメラトニンを抑制する働きがあります。

そのため、寝る前にスマホやパソコンを操作するとなかなか寝付けず、質の悪い睡眠になってしまいます。

②90分の睡眠サイクルを意識する

個人差はありますが、多くの方が90分の睡眠サイクルで深い眠り、浅い眠りを繰り返すため90分を1セットと考えて睡眠時間を取ることが良いと言われています。

そのため、睡眠時間は7時間半、6時間、4時間半など90分の倍数で睡眠時間を確保すると良い眠りが実現します。

人によって睡眠サイクルはバラバラなので、90分周期でも快眠できなければ、オムロンの「ねむり時間計」などを使ってあなたにあった睡眠サイクルを探しましょう。

③22時~2時の睡眠時間を確保する

一般的に、成長ホルモンが最も多く分泌されるのが22時~2時と言われています。

そして、この時間が髪を作るたんぱく質の合成が進むため、毛髪も最も生えやすい時間と言われています。この時間に睡眠を取っていればこの効果はグッと高まります。

つまり、睡眠時間を確保することが難しい方でも夜の22時~2時のゴールデンタイムはなるべく寝ていられるように意識しましょう。

④リラックスした状態で睡眠時間を向える

睡眠時は、副交感神経が優位に働いています。そして、眠る前からリラックスしている状態になることで副交感神経が同じように優位になるため、すっと眠りに入ることができるようになります。

そのため、なるべくリラックスしている状態で睡眠に入りましょう。リラックスしている状態は人それぞれですが、リラックスするのが難しい方は、寝る前にホットミルクを飲んでみましょう。

なぜなら、牛乳のタンパク質を消化することで生成されるオピオイドペプチドにはリラックス効果があるためです。

3-2. 有酸素運動をする

ランニングなどの有酸素運動は、血行をよくするために最も有効な方法です。

栄養分や酸素は血液で運ばれますが、血行が悪いと毛髪に栄養や酸素が行き渡らなくなり、髪の育成に悪影響を及ぼすため、適度に運動して髪に栄養を行き渡らせましょう。

また、少量ではありますが汗と一緒に脱毛を引き起こすホルモンを排出することができるとも言われています。以下のように無理のないことから始めてみましょう。

  • 通勤でバスを使わず歩く
  • 休日に散歩をする
  • 毎日湯船に浸かる
  • サウナで汗を流す

無理して運動してストレスになってしまうと元も子もありません。

あくまでも気分をリフレッシュしながら汗をかけそうなものがあれば試してみましょう。

3-3. ストレスの発散方法を見つける

あなたなりのストレスの発散方法を見つけることも、薄毛対策には効果的です。仕事などストレスから逃れることができなくても、そのストレスをうまく発散できれば髪の毛へのダメージを減らすことができます。

そこであなたなりのストレスの発散方法を見つけ、定期的にストレスを発散してあげましょう。

下記の2つはストレスを和らげる効果があると言われているので試してみるといいかもしれません。

  • 「太陽の光を浴びる」
  • 「ハーブティーを飲む」

3-4. タバコは吸わない

タバコは髪の育成に必要なビタミンを破壊してしまうため、髪に必要な栄養素を不足させる原因になっている可能性もあります。

また、タバコは血管を収縮させ血行を悪くしてしまいます。

タバコは辞めるか、本数を減らすように気をつけましょう。

4. 薄毛の改善が期待できる食生活の5つのポイント

食生活も薄毛の原因の一つになっています。

髪の発育に必要な栄養や、「脱毛ホルモン」の抑制が期待出来る栄養が取れていなかったりすると、それが薄毛の原因になっている恐れがあります。

さらに、塩分や油分の多い食べ物をとると血行が悪くなったり頭皮がギトギトになってしまい、毛髪の育成に悪影響を与えるため薄毛につながります。

反対にきちんと栄養のバランスを取れれば、「DHTの生成を抑制できる栄養素」や「髪の毛の成長を助ける栄養素」を取れるため、薄毛の対策になります。

では、具体的に薄毛の改善を目指す時に意識したい食生活を紹介します。

4-1. 薄毛に効く栄養素

薄毛に効く栄養素として、脱毛ホルモン「DHT」を抑制する成分を適度に摂ることをおすすめします。

DHTを抑制する2つの成分

DHTを抑制する2つの成分は、「イソフラボン」と「亜鉛」と言われています。

これらの栄養素は、DHTの元になる物質を抑制する働きがあります。

そのため、イソフラボンと亜鉛を適度に摂取しましょう。

  • イソフラボンを取れる食材・・・納豆、豆腐など
  • 亜鉛を取れる食材・・・・・・・牡蠣、煮干し、するめ、ビーフジャーキー、チーズなど

その他髪の毛に良い食品

その他、髪の毛に良いとされる栄養素は、「ビタミン」「たんぱく質」「ミネラル」と言われています。

  • 「ビタミン」・・・血行促進・髪の老化防止
  • 「たんぱく質」・・髪の毛の原料となる
  • 「ミネラル」・・・髪の育成の促進をする

以上のことから「イソフラボン」と「亜鉛」だけでなく、「ビタミン」「たんぱく質」「ミネラル」も適度に摂取することが、健康な頭皮と髪作りに必要です。

しかしこれらの栄養素は摂りすぎても良いことはないので、1日3食、肉・魚・野菜・乳製品などバランス良く食べることを心がけましょう。

4-2. 毎日簡単に食べられるのはこれ!

一人暮らしなどで、なかなか食事に気を使えない方にも簡単な食べ物から、始めていただければと思います。

忙しい方にも毎日食べていただきたいのは、「ゴマ」と「納豆」です。

ゴマ

ごまのイメージ

ゴマには、頭皮に嬉しい栄養素「ビタミン」「たんぱく質」「ミネラル」が豊富に含まれるだけでなく、頭皮の老化を防ぐ効果のある「セサミン」も含有されています。

忙しくてもゴマならおやつがわりに簡単に食べることができるため試してみてください。

納豆

納豆のイメージ

納豆には「イソフラボン」「亜鉛」「ビタミン」などが豊富に含まれているため、頭皮と髪の毛に優しいです。

定食屋などでも簡単に追加できるので、1日1食どこかで食べられるように意識してみましょう。

4-3. 薄毛が気になったら避けるべき4つのもの

反対に、薄毛が気になった時に、頭皮の健康のためにできるだけ避けたいものが以下4つのものです。

  • 塩分
  • 油分
  • 糖分
  • 食品添加物

「油分」や「糖分」をとることで、皮膚がギトギトになり、毛髪の育成に良くない環境ができてしまいます。

また、「食品添加物」「塩分」は血行を悪化させるため、発毛に悪影響を与えます。

そのため、以下のような食べ物はなるべく避けることが薄毛対策には大切です。

  • ラーメン
  • スナック菓子
  • ファーストフード
  • 揚げ物

我慢することは難しくても、頻度を落としたり、良くない成分が少ないものを選ぶなど工夫をしてみましょう。

4-4. アルコールは控える

お酒をたくさん飲む人はアルコールを控えた方がよいでしょう。理由は3つです。

  • 睡眠の質を下げる
  • DHTを抑制するはずの栄養素が減少する
  • 髪に必要な栄養素が破壊される

アルコールは適量であれば血行をよくしてくれますが、上記のように様々な部分に影響を及ぼすため、薄毛を改善したい人は飲む量を減らしたり、飲む頻度を減らすように心がけましょう。

4-5. サプリメントを使う

サプリメントを使うことで、不足しがちな栄養を補うことができるので、栄養が偏っている人や、栄養が不足しがちな人には効果が期待できる方法です。

現在薄毛の対策として発毛サプリを使っている人も多いです。

しかし、サプリには種類がたくさんあり、なかなか何を選んでいいかわからないですよね。

詳しい選び方については、こちらの記事「プロが教える発毛にサプリを世界一効果的に使う完全ガイド」で解説しています。

5. 薄毛の改善が期待できる頭皮ケアの2つのポイント

あなたの頭皮環境も毛の成長を妨げている恐れがあります。

頭皮が不潔な方は薄毛のリスクが上がります。頭皮からは常に皮脂が分泌されており、空気中のゴミがつきやすいので非常に汚れやすい環境にあります。

そして、その汚れが毛穴をふさいでしまうと、頭皮が皮膚呼吸できなくなり、毛根が弱ってしまいます。そのため、頭皮をよく洗えていないと薄毛の大きな原因になります。

洗いすぎにも注意!

洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、必要以上に皮脂を洗い落としてしまい、今よりももっと皮脂が出るようになってしまいます。すると一層汚れなどがつきやすくなるだけでなく、細菌の繁殖や炎症につながります。このような症状は毛根を弱らせ、抜け毛の大きな原因になります。

では、頭皮ケアの中でも大きな影響を与えうるシャンプーの選び方と使い方を紹介していきます。

5-1. 髪の毛に優しい「アミノ酸系のシャンプー」を使う

市販のシャンプーの多くが「洗いすぎてしまう」という問題があります。

そういったものだと、頭皮の皮脂を必要以上に取り除いてしまい、その後皮脂が余剰に分泌されてしまったり、細菌の繁殖や炎症につながるため、おすすめしません。

そこで筆者は髪の毛に優しいシャンプーは「アミノ酸系のシャンプー」をおすすめします。シャンプーには必ず界面活性剤が使われています。

界面活性剤とは水と油の境目(界面)を混じり合わせるもので、本来は水で落ちないような汚れを落とすのに効果的な成分で、食器用の洗剤などにも活用されています。

市販の洗浄力が強すぎるシャンプーは、石油を原料とした人工的に作られた合成界面活性剤を成分にしています。そういったものだと、皮脂を余分に取ってしまったり頭皮の皮膚細胞が破壊されてしまいます。

そのため、筆者は「アミノ酸系のシャンプー」をおすすめします。アミノ酸は皮膚や髪の毛を作るたんぱく質の成分になっています。そのため、適度に頭皮を洗浄することができるので薄毛には効果的です。

「アミノ酸配合」のシャンプーには注意!

アミノ酸配合のシャンプーとは、先ほどの合成界面活性剤にアミノ酸系洗浄剤を加えただけのシャンプーです。そのため、頭皮には悪いシャンプーになります。

純粋なアミノ酸系のシャンプーは「ココイルグルタミン酸」や「ココイルアラニン」が入っていますので、ご自身でシャンプーを探すときに参考にしてください。

5-2. 頭皮に優しく洗う

頭皮の汚れが毛髪の成長を妨げるため、きちんと頭皮についた汚れを落とすことが大切です。

しかしながら、洗髪の際に頭皮に負担のかかる洗い方になってしまうと頭皮や髪の毛にダメージを与え、ハゲの原因になる恐れがあります。

頭皮に優しいシャンプー6つのステップ

そのため、6つのステップを意識して髪を洗いましょう。

① 洗う前に髪をとかしておく

髪が長い方は特に洗う前に髪を手ぐしやブラシでとかしておくことを意識しましょう。

なぜなら、髪の毛が絡まった状態で洗髪をすると髪に非常に強い負荷がかかるためです。

ポイントはまずは毛先からとかしていき、その後全体をとかします。とかしておくことで、シャンプー前に余計なゴミを落とすことができます。

② シャンプー前にお湯で汚れをよく落とす

シャンプーをつける前にしっかりと髪の毛をすすぎます。

そうすることで、以下の2つのメリットがあります。

  • シャンプーをつけた時の頭皮や髪の毛への刺激を減らすことができる
  • シャンプー前に汚れを落とすことができる

この段階で髪の毛の汚れを8割程度落とすイメージで洗いましょう。

ちなみにお湯の温度は頭皮に刺激を与えない38度くらいがちょうどいいです。

③ よく泡立ててからシャンプーをつける

10円玉くらい(男性の場合、女性のロングヘアの方は500円玉くらい)を出し、手のひらできちんと泡立たせてからシャンプーを使いましょう。

よく泡立てずにシャンプーを頭皮につけると、毛根の中に入って洗い残しの元になります。

④ 爪を立てずにさっと洗う

汚れを落とすために爪を立てる方もいらっしゃるかと思いますが、頭皮を守るために爪は立てずに指のお腹で頭皮を洗いましょう。

側頭部や後頭部など髪の生え際から頭頂部に向けて全体を洗います。

⑤ 洗い残しが無いようにしっかりと流す

髪をシャンプーで洗った時間よりも何倍も時間をかけて髪を流しましょう。

ここでなるべくシャンプーの成分を残さないことが重要です。

シャンプーが残ってしまうと皮膚のトラブルにつながり、抜け毛につながります。

リンスを使う場合は以下の2点を守って使いましょう。

  • リンスやコンディショナーは頭皮にはつけず、髪の毛のみにつける
  • 洗い残しが無いようにしっかりと流す

⑥ドライヤーは8割まで

髪の水分を拭き取った上でドライヤーをします。ドライヤーをせずに髪の毛を濡れたままで放置すると、細菌などが発生する原因になりますので、必ずドライヤーをしましょう。

すぐに乾かすことでフケなどの予防になります。

そしてドライヤーを使用する際は温風を一箇所に過度に当ててしまうと、頭皮のトラブルの原因になります。過度に頭皮に熱を当てないようにしましょう。

また、8割程度乾いたところでドライヤーはやめておくことがベストです。なぜなら、8割までドライヤーで乾かせればそこからは自然乾燥で十分に乾きますし、頭皮に必要な水分も乾かしてしまうことを防ぐためです。

朝シャンは頭皮に良くないため、抜け毛に悩む方、抜け毛を予防したい方は避けましょう。

朝シャンが良くない理由としては、シャンプーをした時に皮脂が落ちてしまうからです。皮脂は、頭皮をガードする役割も果たしており、それが落ちた状態で1日を始めると紫外線などで頭皮がダメージを受け、抜け毛につながります。

6. マッサージはほんとうに頭頂部の薄毛に効果があるのか?

頭皮のマッサージで頭頂部の薄毛が改善できるという噂があります。果たして本当なのでしょうか?

頭皮の血行不良は頭頂部の薄毛の原因になります。マッサージをすることで頭皮の血行を促進させることを期待できます。頭皮環境が悪い方や、眼精疲労の方、全身の血行が悪い方は、頭皮がガチガチに硬くなっている場合が多いです。

マッサージはあくまでも手段の1つなので、マッサージだけで薄毛が改善するということは考えにくいです。しかし、血行が悪い人には薄毛にプラスの効果が期待できるので、試してみても良いでしょう。間違った方法で行うことが最も怖いので、本章では、正しい頭皮マッサージの方法と、ツボ押しのポイントについて紹介します。

6-1. 頭皮マッサージの方法

頭皮マッサージは血行を良くし、栄養の吸収効率を高めたり、新陳代謝を高め毛母細胞の働きを活性化する効果があると言われています。

入浴中などに時間をとってやってみましょう。

指のお腹を使って揉み込むイメージで優しく頭皮全体をマッサージしましょう。

簡単頭皮マッサージ手順

簡単頭皮マッサージの参考画像

  1. こめかみあたりに両手の親指以外の4本の指をあてます。10秒間、指の腹を使ってぐーっと上へ持ち上げるように上下に動かしたり、ゆっくりと円を描くように頭皮の表面をグリグリと動かします。
  2. 10秒が経ったら、指を少し上へずらして同じように頭皮を動かしていきます。少しずつ指を上へずらし頭のてっぺんまでいきます。
  3. 次に、後頭部耳の後、髪の生え際あたりに4本の指をあてて、1と同じようにマッサージします。
  4. 少しずつ指を後頭部の中心部へずらしていき、中央までいきます。

注意:頭皮マッサージのやりすぎはよくないので、力を入れすぎず5分以上はやらないように注意しましょう。

6-2. ツボ押しの方法とおすすめのツボ

また、以下の2つのツボには血行を促進させることが期待できるため、特に意識して押してみましょう。

  • 百会
  • 角孫

百会(ひゃくえ)

百会のイメージ

効果

血圧の安定・めまい・立ちくらみ、乗り物酔い、二日酔いなど、全身症状の治療に効果があります。疲れ目や、鼻づまりなどが原因で起こる頭痛、耳鳴りなどにも効果的です。自律神経系の調整をするので、リラックス効果もあり、寝違えや首・肩こり、脱毛症の予防、痔などにも有効です。

場所

頭のてっぺん、耳と鼻を延長線上で結んだところに位置します。

角孫(かくそん)

角孫のイメージ

効果

結膜炎、耳鳴りや耳の痛み、むし歯や歯周炎、首すじから頭部にかけてのこわばりに効き目があるとされています。頭痛・頭重、めまい、立ちくらみなどにも効果が期待できます。

場所

もみあげ付近の、口を開けたり閉じたりする際に、くぼみができるところにあります。

ツボ押しの3つのポイント

ツボをより効果的に刺激するためには、下記の3つのポイントがあります。

  1. リラックスと集中
  2. 強さと時間
  3. 角度

何かの作業をしながらとか、なんとなく押すのではなく、下記のポイントに気をつけることで効果が高まりますので、注意してやってみましょう。

①リラックスと集中

ツボ押しの効果を高めるためには、意識を集中させながら、リラックスした状態の方が好ましいです。

深呼吸、瞑想、入浴などリラックスしてからだと集中もしやすいので、集中できる状態を作ってからツボを押すといいでしょう。

②強さと時間

ツボを押す際は、いきなり強く押すのではなく、じんじんと圧迫感を感じる、痛気持ちいいぐらいの強さでツボの凹みに対して垂直にツボを押します。

ゆっくり1,2,3と数えながら3〜5秒ほど押します。

5秒の中で、少しずつ力を強くしていき、緩やかに力を抜いていきます。

③角度

ツボを押すときの角度は非常に重要です。

ツボは筋肉をほぐすために非常に重要なポイントとなっているからです。
ツボ押しの力の加え方

ツボの中心をぶらさず、ツボに対して垂直にゆっくりと力を入れながら押すことが、ツボの奥まで力を届かせるポイントです。

ただなんとなく押すのではなく、角度に気をつけながら押しましょう。

7. 頭頂部の薄毛を育毛剤で効果的に対策する方法

育毛剤はかんたんな薄毛対策として、頭頂部の薄毛に悩む人が一度は考える方法ですよね。

育毛や発毛に効果が期待できる成分が配合されており、病院で処方される治療薬のように副作用の心配がほとんどなく使えることがメリットです。

病院の治療薬で改善しなかった人が育毛剤で発毛したというような例もあり、あなたの体質に合えば変化が現れる可能性もあります。

ただし、効果に関しては証明されたものではありませんので、育毛剤もあくまでも対策の一つと捉え、生活習慣や食生活などの改善と併用して行うようにしましょう。

育毛剤は種類がたくさんあり、どれを選んでいいのかわからないという方も多くいらっしゃいます。

そんな方のために、本章では下記の流れで紹介していきます。

  • 育毛剤が効果が期待できると言われるその理由
  • 薄毛に効果的な育毛剤の選び方のたった1つのポイント
  • 筆者おすすめの育毛剤3選

7-1. 育毛剤が効果が期待できると言われるその理由

育毛剤には大きく以下の2つの効果が期待できます。

  • 脱毛ホルモンDHTを抑制する
  • 血行を促進させる

育毛剤には、薄毛の原因である脱毛ホルモンDHTを抑制することが期待できるとされている成分が配合されています。

また、血行をよくする成分が配合されているものもあり、頭皮の血行を拡張することで頭皮栄養が届きやすくなるため、薄毛に効果が期待できるとされています。

治療となると、強い副作用があるので、副作用が怖い方は育毛剤を使う人が多い傾向にあります。育毛剤は薬ではないので副作用はほとんどありません。安心して使う事ができるのが特徴です。

7-2. 薄毛に効果的な育毛剤の選び方のたった1つのポイント

薄毛の改善には最低でも3ヶ月〜6ヶ月程度は時間がかかります。そのため、1つの育毛剤を試して効果が実感できるようになるためには、根気よく続ける必要があります。

つまり、高い効果を期待してあまりに高いものを選んでしまうと経済的に続けることが困難になり、対策をすることができません。

そのため、価格と期待できる効果をよく考えて、コストパフォーマンスの良いものを選びましょう。

7-3. 筆者おすすめの育毛剤3選

育毛剤は非常に種類が多く、効果の高いとされるものから、全く効果がないとされるものまであるため、選び方には注意が必要です。

これから検討する方に、特におすすめなのが以下の2つです。

  • チャップアップ・・・男性におすすめ
  • マイナチュレ・・・女性におすすめの育毛剤

チャップアップ(男性用)

チャップアップのイメージ

チャップアップ』は、非常に豊富な成分を含んでいる育毛剤です。

チャップアップに含まれている成分から期待できる効果は下記の4つです。

  • 脱毛ホルモン抑制
  • 抗菌・抗炎症作用
  • 血行促進
  • 毛母細胞活性化

チャップアップは、あらゆるところでもおすすめされている育毛剤で、とても人気も高い商品です。豊富な成分が含まれているので、他の育毛剤が効果がなかった人にもおすすめです。

また、全額返金保障がついているので、もし気に入らなかったとしてもお金は返ってくるので、安心ですね。

価格(単品)7,400円/本
3ヶ月利用時22,200円/3本
内容量120ml/本

チャップアップ公式ページ

https://chapup.jp/

単品購入時・定期便利用時共にAmazonなどで買うよりも公式ページが最安です。(当サイト調べ)

マイナチュレ(女性用)

マイナチュレ女性用育毛剤のイメージ

マイナチュレ』は筆者が唯一おすすめする女性用の育毛剤です。無添加でありながら、多くの有効成分を配合しています。

複数の雑誌で紹介されたり、7年連続モンドセレクションで金賞を受賞するなど品質にも安心できます。

初回は割引が適応されるので、女性用育毛剤の中では特にコスパの良い商品です。

価格(単品)6,023/本(初回52%OFF)
3ヶ月利用時13,620円/3本(6ヵ月定期コース選択時)
内容量120ml/本

マイナチュレ公式ページ

http://www.my-nature.jp

単品購入時・定期便利用時共にAmazonなどで買うよりも公式ページが最安です。(当サイト調べ)

育毛剤で対策をするからといって、生活習慣や食生活、頭皮ケアを怠ってはいけませんよ。

8. 最後の砦はクリニックで薄毛治療

薄毛を改善する方法はいくつもありますが、なるべく確実にはやく治したいなら、薄毛専門のクリニックに行くのが最もおすすめです。

その理由やクリニックで行う薄毛治療の内容、おすすめのクリニックについて詳しく紹介していきます。

ちなみに、ほとんどのクリニックでは、治療が必要かどうか?どれくらいの費用がかかるのか?どんな状態なのか?などについて「無料カウンセリング」を行っているため、費用をかけずに相談をすることが可能です。

8-1. 薄毛を確実に治すならクリニックがおすすめな理由

薄毛の対策や治療を行うならクリニックで薬を処方されますが、その薬はとても効果が高いのでおすすめです。

日本皮膚科学会という、専門の医師が集まる学会でも推奨されています。

下記の表は、日本皮膚科学会が出している男性脱毛症診療ガイドラインです。

※薄毛は「男性型脱毛症」と呼ばれています。

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

出典:日本皮膚科学会男性脱毛症診療ガイドライン

「フィナステリド」などの臨床試験などを行ったAGA(薄毛)治療薬はAランクとして推奨されており、「行うよう強く勧められる」とされています。

このように、皮膚科の学会でも高い評価があり、薄毛の治療として推奨できるとされている方法です。

市販の育毛剤の成分はCランク(使ってもいい)が多く、明らかに推奨度に差があります。

プロペシアの臨床データ

プロぺシアの臨床データ

出典:浜松町第一クリニック

上図はプロペシアの臨床データです。

「プロペシア(フィナステリド)」 使用1年後の現状維持、改善効果を合わせると98%で、3年間継続した場合の改善する確率は約78%と非常に高確率です。

8-2. クリニックで行う3つの薄毛治療

薄毛を治療するためクリニックに行くと、主に下記の表に挙げる3つ薄毛の治療法があります。

治療の名称概要費用の目安
①治療薬の服用・薄毛の原因になる脱毛ホルモを抑制する(プロペシア・ザガーロ)
・頭皮の血行を良くして髪の成長を促進する(ミノキシジル)
¥3,000~11,000/月
②メソセラピー注射や超音波、レーザーなどを使い患部に直接育毛成分を浸透させる治療法¥30,000~150,000/1回
③植毛治療毛が生えなくなった箇所に自身の髪を植え付ける ¥200,000~

まずは、プロペシアのような薄毛の進行を止める薬を処方され、必要であればミノキシジルを併用していくパターンが多いです。

クリニックでもらえる薬の成分は、どれも半年以上の臨床試験で正式に効果が認められていて、薄毛の改善が期待できます。

・プロペシア:3年続けることで約8割の人の薄毛が改善浜松町第一クリニック公式
・ザガーロ:プロペシアの1.6倍の発毛効果がある浜松町第一クリニック公式
・ミノキシジル:半年以上続けると、約9割の人が薄毛の改善を実感大正製薬公式

その他の治療はより即効性があり、効果も大きいですが、かなり高額になるため、まずは投薬治療から始めるのがおすすめです。

8-3. 30のクリニックを比較してわかった!おすすめのクリニック

色々なクリニックがありますが、治療は主に薄毛の飲み薬で進めていくことが一般的で、先生の評判などはほとんど気にする必要はありません。

まずは無料で相談できたり、通いやすく、たくさんの人に利用されている、実績の豊富なクリニックを選んでいくのがおすすめです。

30以上あるクリニックの中から、全国に拠点があり、これらの観点で最もおすすめだったクリニックを紹介します。

比較の内容を詳細まで知りたい方は、「AGAクリニックおすすめランキング|2025年人気の15院を徹底比較!」の記事を参照してみてください。

 AGAスキンクリニック:全ての面で優秀な最大手

aga_skin_clinic

AGAスキンクリニック』は、全国で提携院を合わせて60院以上あるクリニックで99.4%の方が半年以内で発毛効果を実感するなど、圧倒的な実績があります。

治療の第一歩目のプロペシアをはじめとし、豊富な治療法があるので、薬が合わない場合も進行が進んでしまっている場合も治すためのチャンスがたくさんあります。

店舗は全国にたくさんあり、大都市には「女性専用のクリニック」も展開されていて、通いやすくなっています。

AGAスキンクリニックの拠点

北海道/東北:北海道、青森、宮城、秋田、福島
関東:東京 (秋葉原・池袋・上野・品川・渋谷・新宿・北千住・町田・立川・八王子)、神奈川(横浜・川崎・藤沢)、埼玉(大宮・川口・川越)、千葉(千葉・柏・船橋)、栃木、群馬
中部:愛知(名駅錦通・名古屋栄・名古屋・金山)、静岡(静岡・浜松)、富山、三重、岐阜、石川、新潟
関西:京都(河原町・駅前)、大阪(梅田・京橋・難波・天王寺・堺東)、兵庫(神戸・姫路)、滋賀
中国/四国:広島(広島・福山)、岡山、山口、愛媛、高知
九州/沖縄:福岡(福岡・小倉・博多)、熊本、長崎、佐賀、鹿児島、沖縄
・【女性専用クリニック】東京 (新宿・銀座・恵比寿)、神奈川(横浜・川崎)、埼玉(大宮)愛知(名古屋)、大阪(梅田)、京都(京都)、兵庫(神戸・姫路)、宮城(仙台)、広島、福岡(博多)

クリニック内は、診察から会計まで完全個室が徹底されていて、プライバシーの配慮がしっかりされているのも嬉しいポイントです。

主な治療薬の料金フィナステリド:3,700円~
デュタステリド:5,300円~
ミノキシジル内服:11,000円
ミノキシジル外用:6,800円
初回カウンセリング、毎回の診察料無料
治療内容投薬、メソセラピー、植毛など薄毛治療のほぼ全てに対応
診察時間10:00~14:30/15:30~22:00年中無休
※新宿駅前院の場合

AGAスキンクリニック公式ページ

https://www.agaskin.net

似たような名前のクリニックがいくつもあるので間違えないようにしましょう。

参考:クリニック比較表

今回ご紹介するにあたって調べ上げたクリニックの中から上位15位を下記の表にまとめました。

 無料カウンセリング通いやすさ治療の豊富さ治療実績
1位
AGAスキンクリニック

全国60院以上/完全個室

ほぼ全治療に対応

250万人
2位
湘南美容クリニック

一部検査は有料

全国130院以上/オンライン対応

ほぼ全治療に対応

100万人
3位
駅前AGAクリニック

全国に14院/完全個室

ほぼ全治療に対応
-
4位
ゴリラクリニック

全国に21院/オンライン対応

投薬・メソセラピー
-
5位
TCB東京中央美容外科

全国に26院/完全個室

投薬・メソセラピー
-
6位.
Dr.AGAクリニック

東名阪に11院/完全個室/オンライン対応

投薬・メソセラピー

16.3万人
7位
ウィルAGAクリニック

全国に14院

投薬・メソセラピー

10万人
8位
銀座総合美容クリニック

一部検査は有料

東京大阪に2院/オンライン対応

投薬・メソセラピー

185万人
9位
聖心毛髪再生外来

一部検査は有料

全国に10院/完全個室

投薬・メソセラピー
-
10位
AGAメディカルケアクリニック

東京・横浜に3院

投薬・メソセラピー

3万人以上
11位
イースト駅前クリニック

処方なしだと有料

全国40院以上/オンライン対応

投薬のみ
-
12位
クリニックフォア

処方なしだと有料

東京埼玉に11院/オンライン対応

投薬のみ
-
13位
東京青山クリニック

全国に11院

投薬・メソセラピー
-
14位
AGAヘアクリニック

一部検査は有料

関東・関西に13院/オンライン対応

投薬のみ

34万人
15位
スマイルAGAクリニック

東京に3院

投薬・メソセラピー
-
  • 治療実績:データ非公開、AGA治療だけの実績が不明なクリニックは「-」となっています。

「いきなり病院は…」という方や、近くに専門のクリニックがなさそうな方は、「スマホで家にいながら医師に診断してもらえる」サービスもおすすめです。

DMMオンラインクリニック』が行っているネット診察はスマホのテレビ電話で専門医に診察してもらえ、必要に応じて宅配で薬を送ってもらえるサービスです。治療費を聞いた上で治療を断ることも簡単ですし、その場合は1円もかからないので気軽に聞いてみましょう。

いきなり病院へ行くのではなく、通販で育毛剤を買う感覚で医師が処方する薬を入手できるので非常に手軽で安心です。

(参考)DMMオンラインクリニック公式ページ:https://clinic.dmm.com/

上記公式ページから予約すれば、予約した日時にクリニックと電話できるようになります。予約すれば待ち時間もほとんどありません。

9. 頭頂部の薄毛に悩みはじめた時におすすめの髪型3選

頭頂部の薄毛が気になってくると 、髪型にも日々悩まされてしまいますよね。

実は下記の3つのポイントに気をつけるだけで、頭頂部の薄毛を目立たさなくさせることができます。

本章では、薄毛に悩む方におすすめの髪型の3つのポイントと、おすすめの髪型について紹介したいと思います。

9-1. 薄毛を目立たせないために注意すべき髪型の3つのポイント

まずは、薄毛の人が薄毛を目立たなくさせるために、意識したい3つのポイントについて紹介していきます。

  • 短髪が基本!
  • サイドをすっきりさせる!
  • 事前に美容師さんに相談をする!

①短髪が基本!

薄毛に悩む方がやりがちなことの1つに、髪を伸ばして無理に薄毛の部分を隠そうとしてしまうことが挙げられます。

すると、崩れてしまった時などに一層目立ってしまいます。無理して隠そうとするのではなく短髪にすることで、全体のバランスが良くなり、自然な髪型になります。

また、薄毛の短髪は女性からも非常に好評です。

② サイドをすっきりさせる!

薄毛に悩む多くの方は、トップの部分の薄毛もしくは生え際のおでこのあたりの薄毛に悩まれているかと思います。

そこで、サイドの部分をあえてすっきりさせることで、トップのボリュームを際立たせ、薄毛を目立たなくさせる効果が期待できます。

サイドをすっきりとさせる髪型も「爽やか」と女性の方に大変好評です。

③事前に美容師さんに相談をする!

薄毛が気になってきて、髪型を考える時は美容師さんに相談しましょう。

「この部分が薄毛で、目立たなくさせたい」と伝えましょう。そうすることで、あなたの髪質や残っている髪の状態から最善の髪型を選んでくれます。

相談するのは少し恥ずかしいかもしれませんが、美容師さんであれば薄毛に悩む方を何人も接客しているため親身に相談に乗ってくれるはずです。

9-2. 薄毛に悩みはじめた方におすすめの髪型3選

先ほどのポイントを踏まえた上で、頭頂部の薄毛に悩む方におすすめの髪型を3つ紹介します。

  • ソフトモヒカン
  • ツーブロックショート
  • おしゃれ坊主

これらの髪型は、女性100人に「薄毛の男性にしてほしい髪型」としてアンケートを取った結果、人気だった髪型ですので、とてもおすすめです。

ソフトモヒカン

ソフトモヒカンのイメージ

出典:https://mens-hairstyle.jp/..

ソフトモヒカンは、頭頂部の髪を残し、残りを短めにするといった髪型です。頭頂部のボリュームが残るため、三角形に近いシルエットになります。

頭頂部の髪が少なくてもその他の部分がすっきりするため、相対的に頭頂部のボリュームが増すことから、頭頂部の薄毛や前髪の薄毛が目立たなくなります。

ちなみに、薄毛が進行している方でも以下のような変化が期待できます。

ソフトモヒカンにすると薄毛が目立ちにくい例

出典:https://www.finemakeyuri.com/…

ツーブロックショート

髪が薄くても気にならない髪型「ツーブロック」

出典:http://home.rasysa.com/

ツーブロックショートとは、サイド部分を刈り上げ、ツーブロックにしたショートヘアです。

サイドがすっきりするので、全体的に縦長のシルエットになり、薄毛が目立たなくなります。

スーツへの相性もバッチリなので、特に社会人の方におすすめです。

おしゃれ坊主

おしゃれ坊主のイメージ

出典:http://beauty.hotpepper.jp/…

薄毛を気にする方は、あえて坊主ヘアにしてしまっても良いでしょう。

全体的に髪を短くするため、薄毛が気にならなくなる効果が期待できます。

以下のように、薄毛が進行している方も、全体を短くすることで目立たなくできます。

おしゃれ坊主にしたことにより薄毛が目立ちにくくなった例

出典:https://www.finemakeyuri.com/…

さいごに

頭頂部の薄毛に悩む方に向けて、頭頂部の薄毛の目安や原因と対策について詳しくお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

「以前と比べて薄くなった」と感じる人はすでにAGA(FAGA)が進行している可能性があるので注意が必要です。

見分けるポイントとしては、以下の4つがあります。

  • 抜け毛の量は増えていないか?
  • 髪が細くなっていないか?
  • 抜け毛の毛根が異常でないか?
  • 以前と比べて薄くなっていないか?

そして、薄毛が来ていると感じた方は、本ページで紹介した生活習慣の改善を参考に長期的に対策や予防していきましょう。

手っ取り早く、確実に治したい方にはクリニックがおすすめで、最大手の「AGAスキンクリニック」なら、拠点数も多く、きっとあなたの通いやすいところにもあるでしょう。

AGAスキンクリニック公式ページ

https://www.agaskin.net

また、いきなり病院に行くのは気が引けると言う方は、オンライン専門で、自宅に薬を送ってもらえる「DMMオンラインクリニック」を利用してみるのもおすすめです。

あなたの頭の悩みが少しでも改善することを心から願っています。