プロが教える女性のAGAの完全ガイド!原因から治療まで

プロが教える女性のAGAの完全ガイド!原因から治療まで

「髪が薄くなってきた気がする」「全体的にボリュームが減ってきた気がする」など近年では女性でも薄毛を気にする方が増えてきました。もしかすると、女性のAGAの可能性が高いです。

女性のAGAはきちんと対策をとることで改善が見込めますが、放置していて改善することはほとんどないでしょう。

本ページでは育毛アドバイザーとして過去に300人以上の育毛のお手伝いをしてきた筆者が女性のAGAについて以下の流れで紹介していきます。

  1. 「女性もAGAになる」その理由
  2. 女性のAGA(FAGA)になりやすい人の10の特徴と対策
  3. 女性のAGA(FAGA)の治療法と病院を選ぶ際の3つのポイント

このページを最後まで読めば、女性が若ハゲになる理由から、対処法まで知っておいていただきたい全ての知識を紹介します。

<2023年6月女性のための薄毛最新事情>

薄毛治療は6ヶ月程度かかる方もいるので、年内に改善したいなら今月から治療を始めるべきです。

新型コロナウイルスやプライバシーの心配もありますが、薄毛専門クリニックは下記のように運営されていて安全です。

  • 女性の最大手薄毛専門クリニック「AGAスキンクリニック レディース」は受付から会計まで個室で行うので他の患者に会いません。「全額返金プラン」もありお財布的にも薄毛治療を始めやすいです。
  • B&Hメディカルクリニック」が家にいながら治療可能な「スマホの無料診察」実施中。外出が心配な今の時期も一切外出せずに医師の診療を受けられます。「全額返金補償」も開始

1. 「女性もAGAになる」その理由

「AGAは女性にも発症するのか?」と薄毛が気になっている女性がたくさんいらっしゃいます。

結論から言うと、女性もAGAになります。そして、男性のAGAと区別して女性のAGAはFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれます。

実は、女性も男性ホルモンを持っており、男性ホルモンの存在が女性のAGAを発症する理由となっています。

女性のAGA(FAGA)とはどんな症状で、どんなメカニズムなのか見ていきましょう。

1-1. 女性のAGA(FAGA)とは

女性のAGAはFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれ男性のAGA(男性型脱毛症)と区別されています。

女性のAGAは男性のように局所的(M字ハゲやつむじハゲ)に薄くなることはなく、頭全体が薄くなっていきます。また、男性のように髪が全てなくなることもありません。

しかし、女性の場合は少しメカニズムが異なりますので、適切な対策を打つためにもメカニズムについてしっかりと理解しましょう。

1-2. 女性のAGA(FAGA)のメカニズム

男性のAGAは男性ホルモンが脱毛ホルモンとも呼ばれるジヒドロテストステロンに変換され、毛根に影響を与えることで引きおこされます。

そして、食生活、生活習慣、頭皮環境、遺伝などが薄毛に影響を与えています。

下記の図は男性のAGAのメカニズムを表した図です。

薄毛になる仕組み

女性のAGAの場合は少しメカニズムが異なります。

女性は女性ホルモンを活発に分泌しており、女性ホルモンは髪の毛を発達させ、髪の毛の成長期を持続させるという働きがあります。

ホルモンバランスが乱れ、女性ホルモンが減少することで、これらの働きが弱くなり頭全体の髪が薄くなってしまいます。

下記の図は女性の女性ホルモンと男性ホルモンの関係を表した図です。

女性男性型脱毛症(FAGA)の仕組み

女性ホルモンは抜け毛を抑制する力が非常に強いので、男性よりも本来であれば薄毛になりにくいです。しかし、女性ホルモンが減少する生活を送っていると、男性ホルモンの影響力が増し薄毛になってしまいます。

そのため、女性の場合は女性ホルモンを保つことがAGAを改善する一番の近道になります。

さらに、女性ホルモンは頭皮のコラーゲンの生成を促す働きをしており、女性ホルモンが減少することで頭皮環境にも影響を与えます。それによって、シャンプーや皮脂などの頭皮の刺激を受けやすくなってしまうことが薄毛の原因になっている可能性もあります。

なお、詳しい原因の解明はできておらず、女性ホルモンの減少だけでなく、生活習慣(食事、ストレス、頭皮環境など)そのものが薄毛を引き起こしているとも考えられています。

2. 女性のAGA(FAGA)になりやすい人の10の特徴と対策

1章で女性のAGA(FAGA)を引き起こすのは主に女性ホルモンの減少であることをお伝えしてきました。

病院に行った方がいいという声もありますが、女性の場合、女性ホルモンの分泌を正常に戻すことが最も重要です。

まずは、女性ホルモンを減少させてしまうものや、女性のFAGAを引き起こす可能性のある生活習慣などについて理解を深め、しっかりと対策をすることでFAGAを改善に近づけることができます。

以上のような生活の中にある原因をきちんと見つけ出し、対処することがとても重要です。

私が過去にアドバイスをした方の声からもご理解いただけるのではないでしょうか。

口コミ・評判

29歳・女性「生活を見直しておいてよかった」
3年前から薄毛に悩むようになりました。当時の私はダイエットをするために、全く食事を取らなかったり、偏ったものばかり食べていました。また、海外ドラマにはまり睡眠もほとんどとれていませんでした。
アドバイスをいただいた通り、1日3食きちんと食べて、夜は12時までに眠ることを意識した結果、3ヶ月ほどで髪が元に戻りました。取り返しがつかなくなる前に、きちんと生活を見直して本当に良かったと思っています。

上記のように、きちんと原因に向き合い、早急に改善することで多くのケースで薄毛は改善の期待ができます。

2-1. ストレスの多い環境にいる方

ストレスは女性ホルモンの働きに悪影響を与えると言われています。女性ホルモンは、脳からの信号を受けて、体内に分泌されますが、ストレスが原因で働きが弱くなってしまう恐れがあります。

そのため、ストレスが溜まりやすい環境にいる方、無意識にストレスを溜めてしまっている方は、ストレスがつむじの薄毛につながっている恐れがあります。

ストレスが多い方へ

周囲のストレスは減らそうと思っても減らせませんよね。

そこで、ストレスの多い環境にいらっしゃる方はあなたなりのストレスの解消方法を見つけることをおすすめします。

帰宅後や休日にできる身近なもので、お風呂、ショッピング、スポーツなどあなたがすっきりすることを探し出していただければと思います。

2-2. 睡眠が足りていない方

睡眠不足がストレス、そして薄毛に繋がっている可能性もあります。また、睡眠の時間は髪を育てたりヘアサイクルを整える時間にもなります。

そのため、睡眠が不足しているとそれが薄毛につながる恐れがあります。

睡眠が足りない方へ

仕事などで忙しいとなかなか睡眠時間を取れませんよね。

そこで、睡眠時間を確保することが難しい方は「睡眠の質を高めること」をおすすめします。

以下のポイントを意識することで、睡眠の質を高められます。

  • 寝る前にスマホやパソコンをいじらない
  • リラックス効果を高めるために寝る前にホットミルクを飲む
  • 睡眠周期に合わせて1時間半単位での睡眠を意識する(4時間30分、6時間..など)

2-3. 食生活が偏っている方

食生活の乱れはホルモンバランスの乱れにつながります。また、髪の原料になりうる栄養が不足してしまうと、髪を作りにくくなるため、薄毛につながる恐れがあります。

そのため、偏った食生活、特にジャンクフードばかり食べるような方は女性でも薄毛につながる恐れがあります。

取りすぎてはいけない物質も!

塩分や脂分、食品添加物を多く摂取することで、頭皮がギトギトになったり、血行を悪くして髪の毛に栄養を届けにくくさせてしまいます。

わずかな差ですが、こういった食品も薄毛の原因につながる恐れがあります。

食生活が偏っている方へ

1日3食バランス良く食べてくださいと言いたいところですが、忙しいとなかなか食事に気を使えませんよね。

そこで、忙しくて食事が乱れている方は1日1品だけバランスを整える食べ物を摂取することから始めましょう。

例えば野菜が不足している方はランチなどに野菜ジュースをプラスするなどです。

2-4. 過度なダイエットをしている

過度なダイエットにより、急激に体重が落ちると女性ホルモンの低下につながるため、薄毛につながっている恐れがあります。

また、頭皮の栄養不足をもたらし、それも重なって薄毛につながる恐れがあります。

過度なダイエットをしている方へ

綺麗になりたい気持ちは十分わかります。しかし、ダイエットのせいでAGAになってしまったら悲しいですよね。

そこで、どうしても痩せたくて食事を制限したい方もぐっとこらえて、しっかり食べてなるべく運動により筋肉を鍛えてダイエットをするようにすると良いでしょう。

2-5. 頭皮環境に心当たりがある方へ

過度なヘアカラーやパーマは、毛の毛根に影響を与え、毛のライフサイクルを乱す恐れがあります。

また、頭皮に薬剤がつくことで毛穴をふさぎ、新しい髪が生えにくくなる恐れがあります。

そのため、ヘアカラーやパーマを過度にされている方も注意が必要です。

頭皮環境に負担のかかる髪型をしている方へ

薄毛が気になる方は、パーマやカラーリングは頭皮の刺激となるので、なるべく控えた方がいいでしょう。

また、シャンプーの際、頭皮の洗い方には以下のポイントを意識するようにしましょう。

頭皮に優しいシャンプーの6つのステップ

2-6. ピルを飲んでいる方

ピルには、女性ホルモンを安定させる効果がありますが、使用前よりも女性ホルモンの分泌は総じて抑えられてしまいます。

つまり、ピルを飲んでいる方は女性ホルモンが抑えられるため、男性ホルモンの影響力が増し、薄毛につながる恐れがあります。

ピルを飲んでいる方へ

どうしてもピルを飲まなければならない方もいらっしゃるかと思います。

そんな方も、できる頭皮ケアからきちんと行うことで、薄毛を食い止めましょう

2-7. 喫煙している方

喫煙が薄毛に良くない理由が2つあります。

  • 血行不良
  • ビタミンの破壊

喫煙は血管を収縮させ、血行を悪くする作用があります。

血行不良は育毛に必要な栄養の供給に影響を及ぼすため、薄毛につながります。

また、ビタミンは髪や頭皮を作るために必要な栄養素ですが、タバコに含まれる成分によってビタミンが破壊されてしまうため薄毛に良くありません。

喫煙している方へ
喫煙をしないことが一番の対策ですが、タバコを軽いものに変えるか、頻度を抑えるなどの対策が必要です。

2-8. 運動不足の方

脱毛ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)は汗と一緒に体外に排出させることが可能です。

反対に運動不足な方はジヒドロテストステロン(DHT)を排出しにくいだけでなく、血行が悪くなる傾向にあるため、運動不足は薄毛の原因になります。

運動不足の方へ

適度な運動は血行を良くし、老廃物を汗とともに出してくれます。

下記のように簡単にできることから気をつけていくとよいでしょう。

  • 有酸素運動を定期的に行う
  • 通勤で少しの距離を歩く

2-9. 加齢

女性は20代中頃をピークに女性ホルモンが減少しはじめ、30代中頃あたりから60代に向けて急激に減少し、ピーク時の半分以下の分泌量になってしまいます。

女性ホルモンの分泌量の減少とともに抜け毛の量が増えたり、頭皮のハリがなくなりはじめ髪のツヤやコシが失われていきます。

出典:http://www.drlam.com/blog/…

年齢を感じる方へ

加齢に伴う体の機能の衰えは仕方ありません。

しかし、食生活、睡眠、運動などはアンチエイジングにも効果があると言われています。

体の中を若々しく保つことが、髪を若々しく保つことにも繋がりますので、食生活や睡眠、運動には気をつけるようにしましょう。

2-10. 遺伝

遺伝は薄毛に大きく関わっています。

遺伝により薄毛になりやすい性質を持っているため、若くても女性ホルモン減少とともにハゲる確率はグッと高まります。

遺伝する要因は以下の2つです。

  • 5αリダクターゼの分泌量・・・・・両親どちらからも遺伝の可能性があり
  • アンドロゲン受容体の感度・・・・両親どちらからも遺伝の可能性があり

親族にハゲている方がいる方へ

残念ながら、遺伝に対して直接対策を行うことは難しいです。

薄毛が遺伝的なものが原因であっても、これまで挙げたように、生活習慣に気をつけたり、女性ホルモンを減少させないようにすることで立ち向かうことができます。

3. 女性のAGA(FAGA)の治療法と病院を選ぶ際の3つのポイント

これまで紹介してきた対策で改善しなかった人や、一刻もはやく治したいという人は病院での治療を初めてもいいかもしれません。

そこで、主な病院での治療方法や病院の選び方、おすすめの病院について紹介していきます。

3-1. 病院での主な2つの治療法

病院で治療をはじめる場合、まずは治療薬から試すことになるでしょう。

そして、お金に余裕のある方はFAGAメソセラピーやHARG療法を行うこともできます。

実際にどんな治療薬で、またどんな治療法なのか見ておきましょう。

①治療薬・・・パントガール・ミノキシジルなど

女性のAGAの治療薬にはバンドガールやミノキシジルが用いられます。

パントガールには髪への栄養供給と髪を作る細胞の活性化によって髪の毛を発毛させる効果があるとされています。内服薬として服用が可能です。

また、ミノキシジルには血管拡張作用があり、血流を増やすことにより毛根に栄養が多くいきわたりやすくなり、髪の成長を促します。また、毛乳頭細胞や毛母細胞を活性化する作用があるとされています。

②FAGAメソセラピー

FAGAメソセラピーとは現在世界中で注目されており、最先端の治療法です。具体的には、ミノキシジルや発毛を促進させる因子が入った薬剤を頭皮に注射で注入する方法です。

ハゲている状態の毛根では髪の成長因子が不足し、髪の成長シグナルが止まってしまっているために、薄毛になるとされており、成長因子を補完することで発毛のサイクルを正常にできるとして、注目を集めています。

③FAGA幹細胞再生治療

人間の細胞の元となる幹細胞から抽出した「成長因子」を含むタンパク質を成分を直接頭皮に注入し発毛機能を蘇らせる治療法で、最先端の再生医療として注目を集めています。

注入された頭皮は活性化し髪が成長するための因子を出し続けるため、発毛が持続するとされています。

3-2. 病院を選ぶ際の3つのポイント

病院に行くとなっても、どんな病院を選んでいいかわからないですよね。

そんな人のために、女性が病院を選ぶ際に何を意識すべきかを紹介していきます。

  • 皮膚科ではなく、AGAクリニックを選ぶ
  • 通いやすい距離かを重視する
  • 費用は適切かを重視する

①皮膚科ではなく、AGAクリニックを選ぶべき理由

皮膚科の病院ではなく、AGAクリニックを選びましょう。

なぜなら、皮膚科が「現状維持」を目的にしているのに対して、AGAクリニックは「発毛」を目的に治療を行ってくれるからです。

薄毛専門の医師が、様々な治療法の中からあなたに合った治療をしてくれるため、AGAクリニックの方が高い効果を期待できます。

②通いやすい立地かを重視すべき理由

AGA専門クリニックは多くの場合月に1回程度の通院が必要です。そのため、少し値段が安いからと遠くのクリニックを選んでしまうことで、後々通うのが負担になってしまいます。

そのため、少し他の条件が劣ってもなるべく近くのクリニックに通われることをおすすめします。

また、複数拠点出しているクリニックは多くの患者さんを診断してきた実績を積み重ねながら、拠点数を増やしてきたクリニックが多いため、専門性に期待ができます。

③費用を重視すべき理由

女性のAGAは、保険適用外の「自由診療」なので、治療費はクリニックによってバラバラです。

しかしながら、多くのクリニックがホームページ上で大まかな治療費を明記しています。そのため、きちんと通える費用かを見極めた上で通うクリニックを選びましょう。

また、初回診断に行ってから後悔しないように、きちんとホームページで治療費の説明をしていないクリニックは避けることをおすすめします。

3-3. 筆者おすすめの病院2選

では、上記の条件を踏まえて筆者がおすすめしたい病院を紹介していきます。

AGAスキンクリニック

AGAスキンクリニック レディース院の公式ページ

AGAスキンクリニック レディース院』は、全国に6院ある女性専用の育毛クリニックです。延べ10万人以上が来院したという圧倒的な実績があり、4~6ヶ月通院した方の99.4%が発毛を実感するなど信頼できるクリニックです。

基本データ

立地:銀座・恵比寿・新宿・名古屋・梅田・京都

主な治療内容及び費用:

  • 発毛・育毛体験診断・・・・・初回無料
  • カウンセリング、初診料・・・無料
  • 女性向け育毛剤処方・・・・・初回5,500円
  • Dr’s メソ・・・・・・55,000円.〜など

東京青山クリニック

東京青山クリニックの公式ページ(2023年版)

東京青山AGAクリニック』は、発毛満足度99%を誇るAGAクリニックで、全国に11の拠点を持ちます。

患者さん毎の生活習慣や、特性に合わせた完全オーダーメイドの治療を受けることができるため、大きな期待が持てます。また、「レディース発毛コース」があるため、女性にもおすすめです。

基本データ

立地:

東京 (青山・町田)、群馬(高崎)、青森、秋田、富山、静岡(沼津)、新潟、山梨(甲府)、長野(松本)、愛媛(松山)

主な治療内容及び費用:

  • カウンセリング・初診料・・・・・無料(キャンペーン中)
  • レディース発毛コース ・・・・・・33,000円/月〜
  • AGAメソセラピー・・・・・・・・・77,000円/回〜

4. さいごに

女性のAGAについて知りたい人に向けて、女性のAGAの原因や対策、治療法まで紹介してきましたがいかがでしたか?

女性のAGAは主に女性ホルモンの減少や生活習慣などが原因です。

女性ホルモンが抜け毛を抑制する効果は非常に高いので、まずは女性ホルモンを減少させないようにすることが一番です。

もし、少しでも早く女性のAGAをなんとかしたいという方は、治療薬やFAGAメソセラピー、FAGA幹細胞再生治療をはじめることもできますので、まずはAGAクリニックに相談に行ってみるといいでしょう。

あなたの悩みが少しでも軽くなることを心から祈っています。